幼児にはハチミツを与えないで

 

 

ハチミツによる乳児のボツリヌス症 | 消費者庁 (caa.go.jp)

幼児にはハチミツを与えないで!

** ご注意 お気を付けください **

 

甘くて美味しいハチミツですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません!乳児ボツリヌス症を発症することがあります。特に乳児のいるご家庭や児童福祉施設等は、以下のQ&Aを参考にしてください。

普段乳児のお世話をしていない方への情報提供も重要です。

Q    ボツリヌス菌とはどんな細菌ですか?

A
ボツリヌス菌は、乾燥や熱に強い「芽胞(がほう)」を形成する菌で海、川、湖や土壌に広く存在しています。

「芽胞」は、酸素の少ない状態で発芽して増殖し、極めて強い毒素を産生します。また、芽胞の状態では、一般的な細菌と異なり、100°C数分間の加熱でも生き残ることがあります。

Q    乳児ボツリヌス症とはなんですか?

A
生後1歳未満の乳児においては、腸内環境が成人とは異なり、腸管内でのボツリヌス菌の定着と増殖が起こりやすいとされます。

ボツリヌス菌は、芽胞(がほう)を形成しますが、この芽胞で汚染された食品を乳児が食べると、腸管内で発芽、増殖して、毒素を産生して乳児ボツリヌス症を発症することがあります。

症状は、

便秘が数日間続き
全身の筋力低下
脱力状態
哺乳力の低下
泣き声が小さくなる
特に、顔面は無表情となる
頸部筋肉の弛緩により頭部を支えられなくなる

といった症状を引き起こすことがあります。

ほとんどの場合、適切な治療により治癒しますが、まれに亡くなることもあります。

Q    なぜ生後1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないのですか?

    生後1歳以上であれば大丈夫ですか?
A
大人の場合、ボツリヌス菌が体内に入っても、他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、問題になることはありませんが、乳児の場合は、腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。

生後1歳以上になると、離乳食等により腸内環境が整う時期となるため、ハチミツを避ける必要はありません。ハチミツは栄養価の高い食品ですが、生後1歳以上になってから与えましょう
HP TOPへ

ハチミツが固まってしまったら

beemagic honey

〇 ハチミツを戻すときは急がずゆっくりが基本

気温が5℃を下回るようになるとハチミツの結晶化という現象が起きやすくなります。

ハチミツの糖度は80を超えているのが普通。

これを下回ると発酵が起きやすくなり、条件が揃うとハチミツはお酒になったりしますから注意が必要です。(割と簡単に発酵します)

〇 温めるのに電子レンジは✖

硬くなったハチミツを柔らかく戻すのに、電子レンジなんていう方法を取る人もいますが、基本的にお薦めしません。

何故かといえば糖度の高いのがハチミツですから、急いで加熱するとカラメル状になり、最悪発火するなんていう事態を招きかねません。

なにより、風味も悪くなるし成分も壊れるしで良いことはありません。

beemagichoney
温度管理をしっかりとしましょう

〇 ゆっくりが基本

方法としては、お湯でゆっくり湯煎して温めるのが一番。

有名なパティシェもこの方法で戻しています。

ガラスビンにハチミツが入っているなら、ビンに入れたまま湯煎します。

手頃な大きさの鍋にビンの口がお湯に隠れない程度のお湯を入れます。
この時のお湯の温度は60℃くらい。

高めに思われるかもしれませんが、ビンを通して中のハチミツが受ける温度は40℃くらいになるには、この程度の温度が無いと中まで伝わりにくいのです。

最初は60℃くらいで温めますが、次第にお湯の温度は下がっていき、40℃前後になります。そうしたら45℃くらいを維持できるように時々お湯を温めてください。

〇 ハチミツは非常に粘性が高い物です

 

ハチミツは比重が大きく、通常1.44以上あります。ですので水のようにはいかず、熱が全体に伝わるスピードは遅いのです。

この特性を利用して最初は熱めで徐々に温度が下がってビンの中と外のお湯の温度が近くなりように持っていきます。

400グラムのボトルに入ったハチミツを温めて12分~15分で柔らかく戻りました。

beemagichoney

最初はビンの蓋を開けて、温まった来たらもう一度蓋をして上下をひっくり返して、何度か繰り返せば完了です。

熱いんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、巣の中は36℃前後。
夏場は更に温度が上がります。

そうなると働きバチたちは巣の中に水を運び、巣に水を撒いて巣の温度を下げます。

ミツバチの生存温度の範囲内なら、ハチミツが大きく変質することはありません。

 

ハチミツの消費期限はどれくらい?

 

食品には消費期限と消費期限があるのはご存じかと思います。

コンビニで買ったサンドイッチにも、酒屋さんで買うビールにも全て記載されています。

ハチミツの場合も同じで、流通ルートに乗って販売される物には全て記載される事になっています。

ハチミツの賞味期限は大体5年前後としていることが多いようですが、生産者か販売元が決めて記載していますが、実質的に消費期限は無いと考えて問題ありません

 

HP TOPへ

 

マヌカハニー

beemagichoney

マヌカハニー

ここ10年で最も有名になった蜂蜜

マヌカハニーはオーストラリア、ニュージーランド、一部インドネシアに自生する樹から採れる蜂蜜です。

ニュージーランドのワイカト大学が薬事面からの効能について研究を行い発表したことで有名になりました。

元々、ANZACデイで知られるガリポリの戦いの頃に、傷や潰瘍に対する効能に気付いて研究を進めたといわれますから、100年近い歴史が有ることになります。

〇 ニュージーランドにしか無い訳ではない

 

そのためニュージーランド原産と思われていますが、オセアニア各地に自生している樹ですので各地で採取されたマヌカハニーが存在します。

園芸品種として栽培している方も少なくないですので、日本でも時折姿を見かけることがあります。

私たちの事務所にも2本ほど植えられていて、比較的長い期間花をつけます。

beemagichoney
Manukaflowers
BEEMAGIC HONEY
ギョリュウバイ

花は小さく花蜜の粘度も高いことからか、うちに来る10種類近い蜂たちには人気がなく、採取している蜂の姿を見た事はありません。

花の持つ花蜜量が少なく、採取効率が悪い事から人気が無いのかもしれませんね。

〇 世界的に有名になったことで、面倒な問題も起きてきています。

 

ニュージーランドやオーストラリアが生産しているマヌカハニーの10~13倍ものマヌカハニーが世界に流通していると言われています。

以前から偽物の存在は囁かれていましたが、輸出入統計などの公式データからの検証で明確に偽物の存在が明らかになりました。

内容は様々で、瓶のラベルだけがマヌカハニーで中身は全く違うものから、別の蜂蜜で割った混合型、力価表示を誤魔化しているものまで数多くの種類があります。

この成分表示については、ニュージーランドとオーストラリア政府の間で調整が行われた経緯があり、従来の表示方法とは異なる方法になっています。

〇 偽物が横行

偽物のが一番多く出回っているのは中国と言われていて、90%以上が偽物と見られています。

オーストラリアが関係しているケースとしては、特にシドニー港渡し。

と指定されているものにおかしなものが多く、品質的に内容と合っていないものがあります。

それらの品物を扱っている業者の殆どに中国人ブローカーが関与しています。

酷い物になると、中国産の品質の良くないハチミツをオーストラリアに輸出して、オーストラリアのハチミツと混ぜて、それでマヌカハニーを割って量を増やすといった方法で中身の異なるマヌカハニーを輸出しています。

〇 マヌカは認証付き生産者の物を

 

このタイプはニュージーランド産にも多く見られますから、ニュージーランド産だから。というだけでは安心できません。

日本国内でも、混ぜ物が大量に入ったマヌカハニーを見かけますが、美味しいと評価されている物の多くはこのタイプであるかと思われます。

源蜜のマヌカは決して美味しいのではありません。ハチミツといった美味しさも無いですね。何か別のハチミツで割らない限り、かなり食べにくい物です。

HP TOPへ

樹木系蜜 Australian honey  

beemagic honey

◇ 樹木系蜜 Australian honey  

  ◎ ユーカリ 

 Eucalyptus melliodora   Yellow box   イェローボックス  

Eucalyptus melliodora Black box  ブラックブラックボックス 

Eucalyptus largifrorens WHITE BOX  ホワイトボックス 

BEEMAGICHONEY

Eucalyptus albens Blue ash  ブルーアッシュ 

Eucalyptus oreades Grey Box – グレイボックス 

Eucalyptus microcarpa Red Box レッドボックス 

Eucalyptus polyanthemos Fuzzy box  ファジーボックス  

BEEMAGICHONEY
eucalyptus conica

Eucalyptus conica River Red Gum  リバーレッドガム 
Eucalyptus camaldulensis Red stringy bark レッドストリンギ―バーク 

Eucalyptus macrorhyncha
 
Silver Stringybark  シルバーストリンギ―バーク 

Eucalyptus cephalocarpa
Messmate Stringybark  メスメートストリンギ―バーク 

Eucalyptus obliqua EucalNarrow-leaved Peppermint ペパーミント 

Eucalyptus radiatayptus marginata JARRAH   ジャラ  
日本に輸入されているジャラハニーは ?

 
Eucalyptus marginata
LEATHER WOOD    レザーウッド                 
beemagichoney防火帯処置をされたユーカリの森 ◎ 

フトモモ科

Eucryphia lucida        ティーツリー     

Melaleuca alternifolia マヌカ        

Leptospermum scoparium

HP TOPへ

草花蜜へ 一つ上へ

ハチミツの食品規格

BEEMAGIC HONEY

ハチミツの食品規格

日本の公正取引委員会が定める品質規格は、水分量を定めていて国産では23%、輸入品では21%以下と定めていいます。

水分量が23%を超えると、耐糖性の酵母が活性化して醗酵しアルコールを作りだしてしまうため、保存性を考えると望ましく無いのです。

      • 公正取引の定める取り引き規約


      • 直接還元糖 66%以上。
        見かけの蔗糖 5%以下
        灰分 0.4%以下
        ヒドロキシメチルフルフラール 5mg/100g 以下
        酸度 100g/1 nアルカリ4ml以下
        澱粉デキストリン 陰性反応
        水分 21%以下 (国産品は23%以下

CODEX STAN 192-1995 Annex B 11.5

水分量は大切

ーストラリアの蜂蜜は水分含量が全体に少なく、もっとも少ないものでは、含量14%というものもあります。

反面、アジアなどの高温多湿地域で採取された物の中には、水分量が多く蜂蜜の水分量に達していない物も多く見受けられます。

人工的に加熱した物もあります

水分量を調整するにぱ風通しの良い場所に巣箱を置いて、採蜜までの時間を長くかければ良いのです。

しかし中国の業者の中には大鍋で加熱して水分量を下げるところもあると言われるので、品質にバラツキがあるのですね。

HP TOPへ

ハチミツと蜜源植物の関係

〇 蜜源植物の内容がストレートに出ます

蜂蜜の蜜源にも影響されますが、種類によってタンパク質を含んでいる物があります。

これは蜜源植物から蜂蜜を集める時に、花粉も同時に混入するためで、ホワイトボックスなどのユーカリから採られた蜂蜜の中には、非常に高い含有量を持つものがあります。

固化しやすくハニバターのようになってしまうものもあり、ハニーディスペンサーに入れて使うという使い方には向いていませんが、非常に栄養価の高い蜂蜜です。

beemagic honey
golden wattle

〇 ハチミツの色の違い

日本産の蜂蜜は世界的に見ると、ペール系と言われる淡い色のものが主流です

樹木蜜が多い海外の蜂蜜はダーク系と言われるアミノ酸や灰分の含有量の多いものが好まれる傾向があります。

蜂蜜はブドウ糖が多く含まれていると結晶化しやすく、果糖が多く含まれていると結晶化しにくいという特徴があります。

beemagic honey
banksia

HP TOPへ

蜂蜜の成分 非加熱ハチミツ

beemagichoney

蜂蜜の成分 非加熱ハチミツ

蜂蜜の成分の主な物は

蔗糖
ブドウ糖
果糖

この三種類から出来ています。これに微量な栄養とミネラルを含み、酵素がそれに加わります。

薬事的に見て有用な物も含まれている蜂蜜は多いですが、蜜源の種類により内容は異なります。

糖と結晶化蜂蜜の80%はブドウ糖と果糖で出来ています。

花蜜の糖が変化して出来たもので、糖含量は40%程度あり、50%程度が蔗糖で占められていて、それに18種類のオリゴ糖が入っています。

入っている多種類のミネラル

それらの他に、含まれている栄養成分は、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンなどがあります。

その他に含まれるものとして、有機酸、無機成分(灰分)も含まれています。いわゆる「アク」ですが、ダーク系と言われる蜂蜜に多く含まれる傾向があります。

その他は蜜源植物の特性により異なりますが、今まで述べてきた栄養成分としては、ビタミンB群、遊離アミノ酸も含まれています。

〇 加熱すると酵素に影響が出ます

加熱していないハチミツは酵素を多く含んでいます。

蔗糖をブドウ糖などに分解するインベルターゼ、アミラーゼ、グルコースオキシターゼ、カタラーゼなどがあります。

加熱すると、失われる栄養成分は微量に含まれる物が大半。

(HMF ヒドロキシメチルフルフラール)

さらには、過度に加熱すると別の物質に変化してしまうこともあり望ましくありません。(HMF ヒドロキシメチルフルフラール)

HMFは加熱により生成が促進されます。

蜂蜜の場合、37°Cで生成が始まり、40°Cで蜂の唾液からの酵素、インベルターゼが破壊されるため生成量が一気に増えます。

hp top

オーストラリア産 ハチミツの販売について

◎ 世界的な混乱の影響

オーストラリア産のはちみつ販売は、現在Amazonサイトでは取り扱いを停止しています。

オーストラリア全土のブッシュファイアに続いてCOVID19の感染拡大の影響で、現地からの入荷が困難になったため、大規模サイトでの取り扱いには対応できなくなっています。

加えてウクライナ戦争の勃発で、円が大幅に安くなっていることに加え、輸送についても確立困難なことから目途が立たない状況です。

今後、事態の沈静化には数年かかる見通しです。

◎対応について

まだ少量ですが在庫はございます。直接お問い合わせいただいた方に対応させていただいています。

連絡方法として、メールでの対応とさせていただきます。

EMAIL    DESK@beemagicsales.com

時折、少量ヤフーオークションに出品することもございますのでご確認ください。